カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.19 [PR]
- 2013.04.20 ノルディック・ウォーキングのご紹介
- 2013.03.24 神戸にて、人形供養祭を経験
- 2013.03.21 安曇野ではワサビの花が咲きました
- 2013.03.20 安曇野ちひろ美術館を訪ねて
- 2013.03.19 信州の春 福寿草まつりへ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりのブログです。
最近は、人生をリセットするため、毎日毎日、40年間たまり積もったゴミを整理し、ほとんどをほかしています。
しかし、運動不足にならないようにノルディック・ウォーキングをしています。
我が家から、200M程行ったところに約5kmのトレッキングコースがあり、そこを毎朝歩いています。
コースは御覧のように標高100mぐらいで山あり、谷ありの山道です。

コースの入り口には池があり、今は山桜が満開です。

健康と信州の山歩きに向け、ストックを両手に、耳にはラジオイヤホンのスタイルです。ノルディック・ウォーキングはテレビで紹介していました。
ノルウェイの老人施設で効果をあげているらしいのですが、特に上半身の筋肉を鍛えられて全身運動になるらしいです。

途中には休憩用エリアもあり、快適です。三田市の「花の里奉仕団」というボランティア組織がこのコースの整備をしています。

山あり、谷ありのコースで途中こんなきつい所もあります。

ここがコースの頂上からの眺めです。今は春がすみがかかっていますが、よく晴れた冬は見晴らしがいいですよ。

最後に、お花畑があり、ここもボランティアがシーズンに合わせた花を植えています。

こんなコースを毎朝、3km程度を40~50分歩いています。
御蔭さまで、三か月続けた結果、ベルト穴も二つ減り、スリムになりました。皆さんも、ノルディック・ウォーキングをどうぞ・・・・・・
最近は、人生をリセットするため、毎日毎日、40年間たまり積もったゴミを整理し、ほとんどをほかしています。
しかし、運動不足にならないようにノルディック・ウォーキングをしています。
我が家から、200M程行ったところに約5kmのトレッキングコースがあり、そこを毎朝歩いています。
コースは御覧のように標高100mぐらいで山あり、谷ありの山道です。
コースの入り口には池があり、今は山桜が満開です。
健康と信州の山歩きに向け、ストックを両手に、耳にはラジオイヤホンのスタイルです。ノルディック・ウォーキングはテレビで紹介していました。
ノルウェイの老人施設で効果をあげているらしいのですが、特に上半身の筋肉を鍛えられて全身運動になるらしいです。
途中には休憩用エリアもあり、快適です。三田市の「花の里奉仕団」というボランティア組織がこのコースの整備をしています。
山あり、谷ありのコースで途中こんなきつい所もあります。
ここがコースの頂上からの眺めです。今は春がすみがかかっていますが、よく晴れた冬は見晴らしがいいですよ。
最後に、お花畑があり、ここもボランティアがシーズンに合わせた花を植えています。
こんなコースを毎朝、3km程度を40~50分歩いています。
御蔭さまで、三か月続けた結果、ベルト穴も二つ減り、スリムになりました。皆さんも、ノルディック・ウォーキングをどうぞ・・・・・・
PR
安曇野から今日の人形供養祭ために帰ってきました。
38年間飾っていた娘のひな人形を処分するため、人形供養祭にいってきました。

宅原寺は神戸市北区にある漕洞宗のお寺で、兵庫県の人形供養では有名です。

人形はなんでも供養してくれます。私はひな人形を持って行き、段ボール1箱10KGまでが3000円です。

午後1時から始まりました。今回供養する人は200名ぐらいですが、当日は100名ぐらいが本堂、境内に分かれて座ります。

御経は般若心経で、人形に向かって焼香もあります。なんだか法事に来ているようでした。
この時、今回供養をしたひと全員の住所、名前を読み上げます。

最後に、代表人形を燃やして供養をします。

こうして供養祭は終わります、時間で大体50分ぐらいです。

人形を捨てるにも、こんな形で供養するのはやはり日本的ですね。
良いことだと改めて思いました。次回は五月人形も供養しなくちゃ・・・・
38年間飾っていた娘のひな人形を処分するため、人形供養祭にいってきました。
宅原寺は神戸市北区にある漕洞宗のお寺で、兵庫県の人形供養では有名です。
人形はなんでも供養してくれます。私はひな人形を持って行き、段ボール1箱10KGまでが3000円です。
午後1時から始まりました。今回供養する人は200名ぐらいですが、当日は100名ぐらいが本堂、境内に分かれて座ります。
御経は般若心経で、人形に向かって焼香もあります。なんだか法事に来ているようでした。
この時、今回供養をしたひと全員の住所、名前を読み上げます。
最後に、代表人形を燃やして供養をします。
こうして供養祭は終わります、時間で大体50分ぐらいです。
人形を捨てるにも、こんな形で供養するのはやはり日本的ですね。
良いことだと改めて思いました。次回は五月人形も供養しなくちゃ・・・・
昨日、テレビでワサビの花が咲き始めたと放送していました。
早速、安曇野の「大王わさび園」に出かけ花見としゃれこみました。
いつもの水車小屋も木の葉が落ちて迫力がないですね。ここは、黒沢監督の「夢」という映画のロケ地でも有名です。
最近では、NHKの朝ドラ「おひさま」で「百白花」というお蕎麦屋さんのロケ地で有名になりました。実際に、オープンセットが昨年まであったんですよ。

緑のワサビ畑の中で白く咲いているのが、ワサビの花です。

この花を葉っぱごと、つけものにするんですね、こちらの方にいただきましたが、ピリッとからくおいしかったですよ。

ここの施設は無料のため、多くの観光客が訪れています。この橋を渡ると茶店があり、イワナの塩焼きを売っています。
そのほか、ワサビのアイスクリーム、マヨネーズ、おかき、おやき、コロッケなどなんでもワサビを入れるんですね。

初めて見たのですが、ワサビの植え付けの準備をしているところです。
石の床を、石油バーナーで焼くんですね、害虫や病原菌を殺しているんでしょうか。

全国各地から、桜の開花情報が飛び交っているなか、信州では梅もこの通り、咲いていません。桜なんてつぼみも固しと言ったところです。

信州の春ももう少しと言ったところかな・・・・・
早速、安曇野の「大王わさび園」に出かけ花見としゃれこみました。
いつもの水車小屋も木の葉が落ちて迫力がないですね。ここは、黒沢監督の「夢」という映画のロケ地でも有名です。
最近では、NHKの朝ドラ「おひさま」で「百白花」というお蕎麦屋さんのロケ地で有名になりました。実際に、オープンセットが昨年まであったんですよ。
緑のワサビ畑の中で白く咲いているのが、ワサビの花です。
この花を葉っぱごと、つけものにするんですね、こちらの方にいただきましたが、ピリッとからくおいしかったですよ。
ここの施設は無料のため、多くの観光客が訪れています。この橋を渡ると茶店があり、イワナの塩焼きを売っています。
そのほか、ワサビのアイスクリーム、マヨネーズ、おかき、おやき、コロッケなどなんでもワサビを入れるんですね。
初めて見たのですが、ワサビの植え付けの準備をしているところです。
石の床を、石油バーナーで焼くんですね、害虫や病原菌を殺しているんでしょうか。
全国各地から、桜の開花情報が飛び交っているなか、信州では梅もこの通り、咲いていません。桜なんてつぼみも固しと言ったところです。
信州の春ももう少しと言ったところかな・・・・・
みなさん、この絵を知っていますか。
**ちひろ美術館ホームページより**
私の大好きな絵の一つで「いわさきちひろ」が書いたものです。
松川村に安曇野ちひろ美術館があり、館長は黒柳徹子です。
今日は、1年に1回の入館感謝デーで、いろいろなイベントがありました。
建築は、東京ちひろ美術館と同じ有名な建築家「内藤廣」です。
美術館の屋根は後ろの山と同じ角度で設計され、美術館前の広場は芝生が一面に敷き詰められ多くの人々が楽しんでいます。
いつも目を引くのは管内の天井です、昔の船をイメージしたらしいのですが、斬新なデザインで目を引きます。
この美術館は作品を見るだけでなく、ヨーロッパのように1日を楽しめる美術館として、このような休憩場所、レストランなんかもありゆっくりできます。
私も、天気のいい日にはここで昼寝をしています。
今回は、感謝デーのイベントでちひろの水彩技法体験「にじみ絵」に挑戦しました。
水に絵の具を垂らしてにじませて、乾燥させ、それをカードに貼り付けて作ります。
子供たちに交じっての挑戦です。これが私の作品で、にじみ絵で作った原画が太陽と火山に見えたのでそのまま利用しました。
なかなかおもしろかったですよ。
みなさんも、安曇野に来た時は「ちひろ美術館」に是非足を運んでください。
心から安らぎを与えてくれますよ。
ようやく春の訪れとなりました。
いま信州にきています、もう雪も解けて福寿草が顔を出しました。
松本市の四賀にある福寿草群生地では、黄色い花が咲き誇っています。
ちょうど福寿草祭りも開催され、見に行きました。

ここの福寿草は天然記念物に指定され、村中で保存をしています。

ちょうど西向けの斜面に、一面咲いています。


ちょうど蜜蜂がいっぱい蜜を集めています。



いま信州にきています、もう雪も解けて福寿草が顔を出しました。
松本市の四賀にある福寿草群生地では、黄色い花が咲き誇っています。
ちょうど福寿草祭りも開催され、見に行きました。
ここの福寿草は天然記念物に指定され、村中で保存をしています。
ちょうど西向けの斜面に、一面咲いています。
ちょうど蜜蜂がいっぱい蜜を集めています。
最新記事
(03/01)
(02/28)
(12/08)
(11/30)
(11/29)
(11/28)
(11/27)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
カレンダー
カウンター