忍者ブログ

キャンピングカーで日本一周の旅、海外旅行などの旅情報と、趣味のストローアート作品などを紹介します。

カテゴリー「未選択」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大町市の紅葉名勝「霊松寺」に紅葉を見に行きました。

 

これはドウダンツツジで、境内はほとんどこの木が真っ赤に染めています。


 

霊松寺は、1404年に創設された古いお寺で、このお堂も600年ぐらい経っています。




ここの紅葉は信州でも有名な名所になっており、観光客でいっぱいです。
観光バスも沢山きています。


 

ここの紅葉は、どうだんつつじ、イチョウの二種類ですが、みょうにコントラストがとれています。

緑の木と合わせて美しく見えます。


 

特にイチョウは、「オハツキイチヨウ」という珍しいイチョウです。
特別天然記念物に指定され、葉の中にギンナンの実がなっています。


 

こんな形で葉に実がなるのは、全ての葉ではなく100枚に数枚の確率です。
一人二つまで持ち帰れるらしいのですが、観光客が多く昼間に行くとほとんどありません。
朝早くくれば拾えるそうです。





本堂内には「鳴き龍」の天井があります。手を叩くと龍が鳴きます。
また、お寺内はお坊さんが案内をしてくれます。
PR
こちらは寒いです。温度を見ると今朝は4度でした。ダウンジャケットを持ってきてよかったです。

今日は、いつも気になる大カエデを見に行きました。



今年は時期よかったんですが、虫がついて枯れかかっていました。

今年こそは、七色のカエデを見たかったのですが残念です。



色付きはしていますが、何か物足りません。観光バスがたくさん来ていましたが、残念そうでした。



本来ならば、こんなカエデが見られるそうです。(ポスターから参照)



これは、大峰高原にある中カエデです。後2-3週間で色付くそうですが、一色しか色付きません。



大峰高原のほかの紅葉は綺麗でした。



ここ大峰高原からは、北アルプスが眺望できます。

爺が岳、鹿島槍も雪をかぶって綺麗に見えていました。
台風も去り、秋本番となってきました。

今年の紅葉を見に信州にきています。まず、大町市の高瀬渓谷にきました。



大町から、北アルプスに向かう渓谷で紅葉が真っ盛りです。



夕方に行ったので、少し寒かったです。何しろ、朝の気温が4度ですから、ストープは焚きっぱなしです。



ここは、マイカー禁止でタクシーと徒歩のみが通行可能です。長いトンネルがあり、トンネルを抜けるとそこは、紅葉でした・・・・・・・



この渓谷は、高瀬ダムと七倉ダム、大町ダムの三つのダムがあり、渓谷と水のコントラストはきれいです。



水はこの間の台風ですこし濁っています。



ここはロック・フィールドダムの七倉ダムです。コンクリートを使わず全て石を積み上げる方式で、地球に優しい工法です。

私も、このダムが一番好きです、格好いいじゃないですか・・・・・
石川県小松航空基地の「航空祭」に行ってきました。




天気を心配していましたが、曇りでまずまず・・・、晴れれば良かったのに残念。

しかし、今年はゴルフ、信州の夏休み、富士山キャンプ、自治会の子供神輿など全てのイベントで雨になり「雨男」の烙印をおされました。




東北地震で生き残ったブルーインパルス(地震当日九州新幹線開通で出張中)がやってきました。

ものすごい人気でこれを見るのに12万人が集まりました。



初めて見たんですが、二人乗りだったんですね。後ろの人は何をするのかな・・・考えますね。スモークを出すのか、前の人が気絶したら変わるとか・・・・・



こんなにひっついて飛びます。



これも見せ場、いろいろな方向に分かれます。



背面飛行です。これもすごかったです、この状態でずっと飛んでいます。



六機が飛ぶと迫力満点です。



編隊飛行です。



百合の花です、このほかハートマーク、星型などいろいろな形をスモークで描いてくれます。

全体で50分ですが、離陸、着陸で10分ずつかかるので、約30分飛び続けています。



地上ではファントムなど30機ぐらいが展示され、コックピットに入れる機種もあります。

朝は、七時半ごろからいろいろな機種が飛んでいて一日楽しめます。

福井県の赤礁崎オートキャンプ場に行ってきました。

先週、孫達を連れての海水浴を兼ねたキャンプを久しぶりに体験しました。





キャンプ場のテント前から若狭湾を望む景色です。
波の音、涼しさ、心地よい風なかなかいいオートキャンプ場です。日本オートキャンプ場ランクで四つ星に認定された所で、今の時期、予約でいっぱいなので1ケ月前から予約が必要です。でも、他よりは空いています。




テントを貼っても車2-3台のスペースがあります。ここの特徴は、となりとの境に植木がありプライバシーが守られます。






電気、水道付きエリアが最高です。これで一泊5500円です。また、海鮮焼きパックとして、牡蠣、サザエ、海老、イカ、野菜付きで4人前が3900円、刺身の舟盛りが2900円で予約できます。





キャンプ場から歩いて5分の海水浴場です。このほかに車で15-20分ぐらいの場所に4-5ケ所の海水浴場があります。もちろん、福井県なのでガラガラです。



キャンプ場からのサンライズです。東向けなので、夕陽は見えません。



なぜ、こんなに良いのに空いているかと言うと、実は大飯原発がこのキャンプ場から2KMぐらいの所にあります。

この写真は、青戸クルーズで湾内を大型モータポートの観光船でクルージングして海から撮ったものです。

この近くの、道の駅、公共施設、海水浴場など立派です、全て原発の補助金で作られているのかな?
原発を反対しても、地元は動かして欲しいのがわかりました。

しかし、原発がこの高さでは津波がくれば大変だなあ・・・と思いました。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
Copyright ©  -- あだっちゃんのトリプルライフ(ブログ) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]