カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.17 [PR]
- 2014.10.17 紅葉を訪ねて 日光 へ NO 2
- 2014.10.16 紅葉を訪ねて 日光へ NO 1
- 2014.09.10 信州も秋になってきました
- 2014.09.06 東北ドライブ LAST 塔のへつり
- 2014.09.05 東北ドライブ 17 江戸時代にタイムスリップ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中禅寺湖で紅葉が盛んなので、遊覧船に乗りました。
一周55分のクルーズで紅葉が満喫できました。
船から見た湖畔です。良い天気ですが台風の後で人はガラガラ・・・
船から、紅葉の山々をギリギリに廻ってくれます。
これが男体山です。ここからの眺めも最高です。頂上の雲がなければね・・・
これから日光の滝巡りです。これが龍頭の滝です。
ここも、紅葉がすばらしく綺麗でした。
これが龍の頭です。鼻、口など龍の顔に似ています。
一周55分のクルーズで紅葉が満喫できました。
船から見た湖畔です。良い天気ですが台風の後で人はガラガラ・・・
船から、紅葉の山々をギリギリに廻ってくれます。
これが男体山です。ここからの眺めも最高です。頂上の雲がなければね・・・
これから日光の滝巡りです。これが龍頭の滝です。
ここも、紅葉がすばらしく綺麗でした。
これが龍の頭です。鼻、口など龍の顔に似ています。
PR
台風の後、紅葉を求めて那須・日光へ行きました。
速い台風で、あっと言う間に通り過ぎました。
とりあえず、信州から群馬県へ、世界遺産・富岡製糸場を見学し、宇都宮で餃子の昼飯。
那須塩原温泉に着きました。ここは、もみじ谷大橋で300mの吊橋です。
しかし、ここはまだ紅葉にはほど遠かったです。ここには、こんな吊橋が10ケ所ぐらいあります。
ここかに、日塩もみじラインを通り鬼怒川温泉に・・・しかし、ここも紅葉は未だ・・・
鬼怒川温泉に一泊し、いよいよ日光へ・・・
ここはいろは坂の明智平へ
ロープーウェイで展望台へ、ここからの眺めは素晴らしい。
ここから華厳の滝が一望できます。おすすめスポットです。
華厳の滝、中禅寺湖もこの通り、紅葉と合っていますね。
速い台風で、あっと言う間に通り過ぎました。
とりあえず、信州から群馬県へ、世界遺産・富岡製糸場を見学し、宇都宮で餃子の昼飯。
那須塩原温泉に着きました。ここは、もみじ谷大橋で300mの吊橋です。
しかし、ここはまだ紅葉にはほど遠かったです。ここには、こんな吊橋が10ケ所ぐらいあります。
ここかに、日塩もみじラインを通り鬼怒川温泉に・・・しかし、ここも紅葉は未だ・・・
鬼怒川温泉に一泊し、いよいよ日光へ・・・
ここはいろは坂の明智平へ
ロープーウェイで展望台へ、ここからの眺めは素晴らしい。
ここから華厳の滝が一望できます。おすすめスポットです。
華厳の滝、中禅寺湖もこの通り、紅葉と合っていますね。
信州も秋になりました。
リンゴも赤くなり、これから11月にかけておいしくなります。
今年は、どこの道の駅にも早々と松茸があります。今年は豊作なんでしょうか。
しかし、手が出る価格じゃないですね。写真でも撮っておきますか・・・・・・
いま信州では、どこに行ってもそばの花が咲いています。真っ白な可憐な花です。
そば畑は、白いじゅうたんのようです。
コスモスとそばの花のコラボも見かけます。
コスモスも、あちこちで見かけます。
八月から、東北→信州と廻りましたが、今年は雨が山へ登れませんでした。
来月、紅葉を求めて関東→信州へ出かけます。今度は良い天気が続きますように・・・・・
ではまた、ごきげんよう・・・・・
リンゴも赤くなり、これから11月にかけておいしくなります。
今年は、どこの道の駅にも早々と松茸があります。今年は豊作なんでしょうか。
しかし、手が出る価格じゃないですね。写真でも撮っておきますか・・・・・・
いま信州では、どこに行ってもそばの花が咲いています。真っ白な可憐な花です。
そば畑は、白いじゅうたんのようです。
コスモスとそばの花のコラボも見かけます。
コスモスも、あちこちで見かけます。
八月から、東北→信州と廻りましたが、今年は雨が山へ登れませんでした。
来月、紅葉を求めて関東→信州へ出かけます。今度は良い天気が続きますように・・・・・
ではまた、ごきげんよう・・・・・
このへんてこな名前の場所が福島県下郷町にあります。
川と岩が織りなす自然の造形美と言いますか、不思議な所です。
国道から歩いて2分ぐらいで到着です。
川の侵食や風化によりできたそうです。
川には、つり橋があり向こう岸に渡れます。
岩の下は、遊歩道となっており歩いて散策ができます。
緩やかに流れる深緑色の大川と、削られた岩石のコントラストが素晴らしい。
ここで福島ともお別れし、新潟の十日市に来ました。棚田での実りの秋を見ようと思ったのですが、まだ早かったようです。
これで今年の東北の旅はひとまず終わります。
また、来年秋田、青森を中心にトライします。お楽しみに・・・・・・
川と岩が織りなす自然の造形美と言いますか、不思議な所です。
国道から歩いて2分ぐらいで到着です。
川の侵食や風化によりできたそうです。
川には、つり橋があり向こう岸に渡れます。
岩の下は、遊歩道となっており歩いて散策ができます。
緩やかに流れる深緑色の大川と、削られた岩石のコントラストが素晴らしい。
ここで福島ともお別れし、新潟の十日市に来ました。棚田での実りの秋を見ようと思ったのですが、まだ早かったようです。
これで今年の東北の旅はひとまず終わります。
また、来年秋田、青森を中心にトライします。お楽しみに・・・・・・
市街地から離れた山の中に、江戸時代藩政期に栄えた宿場町がそっくり残っています。
会津西街道の宿場町として栄えた「大内宿」です。
現在も40軒の藁ぶき屋根の家があります。
本当に、江戸時代にタイムスリップしたようです。
江戸時代には、参勤交代の大名行列などでにぎわったそうです。
現在、手作りの土産物が並んでいます。これがみょうに似合っているんですね。
竹細工の工房などもあり、いろいろ見ていると楽しいです。
展示の仕方も、芸術的で来る人の目を引きます。
これは、ハチを飼っている巣です。ここに、蜂を養殖し農作物などの受粉時畑に持っていき受粉させるそうです。現在でも、蜂が住んでおり、受粉させているそうです。
ここの大内宿は必見です。あまり、知られていませんが面白い所です。
会津西街道の宿場町として栄えた「大内宿」です。
現在も40軒の藁ぶき屋根の家があります。
本当に、江戸時代にタイムスリップしたようです。
江戸時代には、参勤交代の大名行列などでにぎわったそうです。
現在、手作りの土産物が並んでいます。これがみょうに似合っているんですね。
竹細工の工房などもあり、いろいろ見ていると楽しいです。
展示の仕方も、芸術的で来る人の目を引きます。
これは、ハチを飼っている巣です。ここに、蜂を養殖し農作物などの受粉時畑に持っていき受粉させるそうです。現在でも、蜂が住んでおり、受粉させているそうです。
ここの大内宿は必見です。あまり、知られていませんが面白い所です。
最新記事
(03/01)
(02/28)
(12/08)
(11/30)
(11/29)
(11/28)
(11/27)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
カレンダー
カウンター