忍者ブログ

キャンピングカーで日本一周の旅、海外旅行などの旅情報と、趣味のストローアート作品などを紹介します。

カテゴリー「未選択」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本当は、去年来たかった会津若松市の「鶴ヶ城」です。

日本100名城に指定されている綺麗な城ですが、立て直したものです。



城内も、綺麗になっていました。やはり、以前の城は八重の時代に焼けてしまってのでしょう。



これは、この城で一番綺麗な角度らしいです。



天守閣から磐梯山が見えています。



滝廉太郎の荒城の月は、鶴が城と青葉城をイメージしてつられたそうです。



場内では、昨年の「八重展」を縮小して展示していました。

これは、八重と容保の衣装です。

さらに、スペンサー銃の試し撃ちや八重の紙芝居が20分にわたり熱演していました。これが面白いこと。
しゃべり、太鼓・鐘などの鳴り物を入れ久しぶりに感動しました。



今日の温泉は、「庄助さんのお湯」で、なんと湯船にお酒が用意されていました。

いままで全国の温泉に行きましたが、こんなの初めてでした。さらに、外に出ると、ところてんのサービス、生ビールまでありました。ただし、ビールは小さな字で「宿泊者に限る」と書いてありました・・・・




PR
今日は裏磐梯を散策です。

早速、五色沼ビジターセンタに車を停めウォーキングのスタートです。



片道⒊6kmのコースをあるきます。

約1時間20分かかりました。途中こんな沼が沢山あります。



五色沼と言って、湖面の色が太陽の角度で変わるのですが、今日は曇りのためこんな色しかなりません。



今月終わりには紅葉して綺麗だそうですが、今は、花も終わり静かな時期です、



コースは、こんな感じです。割とアップダウンもなく誰でも歩けます。

私はここを往復し、2時間半ほど歩きました。



磐梯山です。ここを登りたかったのですが天気が悪く次回とします、







以前大河ドラマで大人気の、米沢に来ました。

やはり、ここへ来ると上杉神社にきます。以前「天地人」時に来て以来二回目の訪問です。



入り口には、上杉景勝の銅像があり、なぜ新潟からここに来たかが説明されています。



この銅像は、新しく作られています。上杉と兼続で「天地人」のあと造られたようです。



これは、上杉陽山の「成せばなる 成さねばならぬ何事も 成らぬは人の成さぬなりけり」です。

いい言葉です。



ここまできたら、喜多方ラーメンです。いろいろな店があります。



ここの麺はちじれ麺で、スープはニボシであっさり系です。



これで600円です、うまくて安い・・・・・
東北を代表する山岳道路をドライブします。

しかし、御覧の雨と霧で視界は10m、見どころの滝見台、コマクサ平あたりは、ライトを付けてのドライブ。



ハイラインから刈田岳に登る頃は、雨もやみ、あとは霧が晴れるだけ。



メインの「御釜」ですが、もう少しで霧が晴れる所・・・・でも待ってもダメでした。

本来ならば、エメラルドグリーンのカルデラ湖が見えるのですが。



刈田岳の頂上にある、刈田神社は奇跡的に晴れました。



山頂あたりは、こんな花でいっぱいです。ここら辺りは、後2-3週間で紅葉が始まります。



今回は、これぐらいでまた紅葉の時期に来たいものです。

これは、今日の風呂「神の山温泉-ニュー村尾 浪漫館」の露天風呂です。

1tの石が浮いてクルクル廻っています。これを見て、気分を落ち着かせるためだそうです。



三陸海岸を南下し、宮城県に入り日本三景の「松島」にきました。

ここは、あまり人が来ない「大高森」です。ここから松島を一望できます。



松島から13kmあり車でないと行けません。ここの駐車場から、展望台まで30分ぐらい石段を上ります。



松島港に戻ってくると、相変わらず遊覧船が出入りしています。

松島は2回来ているので、今回は遊覧船はパス。



一応五大堂も行き、瑞巌寺も行きました。

観光客ばかりで、いつもいっぱいですね。





駐車場は、全て有料ですが、今回は「おさかな市場」に行き、そこの駐車場に入れると無料。

そこで、海鮮丼、牛タンなどをいただきました。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
Copyright ©  -- あだっちゃんのトリプルライフ(ブログ) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]