忍者ブログ

キャンピングカーで日本一周の旅、海外旅行などの旅情報と、趣味のストローアート作品などを紹介します。

カテゴリー「未選択」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前から行きたかった屋久島へ行ってきました。

春休み明けとGW前を狙っての旅で、ガラガラでゆっくり見ることができました。

屋久島へは、伊丹から直行便があり、関西らの訪問は比較的楽です。

久しぶりのプロペラ機で初めは緊張しましたが、飛んでいるとジェット機と同じですね。



1時間半で屋久島空港着です。ここからは、レンタカーを借ります。島内は軽自動車で十分と聞いていたのでHONDAのNBOXにしました。

写真のバックは、今回お世話になった「民宿 やくしま屋」さんです。



到着日は、とりあえず屋久杉に出会うため「ヤクスギランド」に向かいます。

標高1000メーターまで、カープだらけの道を上ります。

入り口で協力金300円を支払い、散策地図をもらって出発です。
.
ここは、観光客用に開放しているので比較的歩きやすいです。



「くぐり栂」です。



「双子杉」です、切り株の上に杉の子供が育っています。



こんな形の杉が沢山あります。





「仏陀杉」です。そう言われれば、仏さんを感じますね。



ちなみに樹齢1000年以上でないと屋久杉と呼ばないそうです。



「くぐり杉」です。右の杉に左の杉が倒れてきて、くっついたそうです。



ヤクスギランドから車で20分ぐらいの所にある「紀元杉」です。

これで、樹齢3000年です。今回は縄文杉には行かないので、ナンバー2を見ておきます。



紀元前からあるというのは、すごい生命力ですね。



今日は、これまで・・・明日は白谷雲水峡に行きます。
PR
淡路島では、花博2015が開催されています。

会場は、淡路島五か所ぐらいに分かれていて、淡路島を一周して見て回ります。

しかし、未だ花はあまり咲いていません。菜の花ぐらいが満開かな・・・

ここは、花さじきです、丘の上にあり菜の花が一面に広がっています。



向こうに、明石大橋が見えます。



メイン会場は、明石海峡公園です。淡路インターからすぐの所にあります。



チューリップは、まだですが、無理やり咲いたものを植えた感じです。



こんなオブジェも、造った感じで、花博と言っても物足りない感じでした。





ウェルネスパーク五色で、ここには高田嘉兵衛の偉業を讃えた資料館があります。



五色町は、阿久 悠の出身地で「瀬戸内少年団」のモニュメントがありました。



これはホテルの窓から見た日の出です。今日も良い天気でした。




大鳴門橋の開通30周年を記念して、渦潮体験ツアーが開催されました。
25倍の競争率で20名募集の所、友人が見事当選し、私も参加しました。
今回は一般では初めて、丸の所の台座に行き観察します。
写真のこの柱の中に5人乗りのエレベーターがあります。すごいですね。



ヘルメット、安全ベルト、軍手を着用し、メンテナンス用の通路を、400メートル歩きます。



下は海で、ゴーゴーと潮が流れています。スケスケの通路は、下を見るとすくみます。



ここから、命綱をつけて55度のハシゴを20メータ登ります。 これが今回一番の難所です。



ここは、ビルの五階です。ここからダイハードみたいにほうふく歩行(腹ばい)でエレベーターに向います。



五人乗りのエレベーターで台座まて降ります。 すごい迫力でゴーと言う音がすごいです。
台座はかなりひろく、テニスコートぐらいあります。



ここから渦潮を体感します。今はちょうど大潮で、渦潮のおこる時間です。
ナイアガラの滝を思いました。



鳴門、福良から渦潮観光船もあつまってきます。



ここで観るとすごい迫力です。



2時間の体験は面白かったです。今日はマスコミも来て、翌朝の新聞にも写真いりでのっていました。



本当に良い経験でした。
3月21日、今日は良い天気で暖かくなりそうなので、甲子園に・・・・

今年から少年野球を始めた孫を連れて、久しぶりの甲子園で、開会式を満喫しました。

今年の行進曲は「雪アナ」でした。一緒に行った孫も喜んでいました。



選手は、15名で少ないんですね。もっと出場させたら良いのにと思います。



緑の芝生がきれいでした。



今は、鳩を飛ばさないんですね。開会式には、鳩が舞う時代があったのを思い出します。今は、花火でした。



この日は2試合を観戦し、高校野球を堪能した1日でした。





萩へ来ましたが、雨です。

残念ですが、止みそうにありません。むしろこれから、大雨、雪、吹雪になりそうです。

まずは、明倫館へ。ここは戦争中爆撃もなかったようです。







松下村塾を見学します、



中はこんな状態で残っています



ここでは、こんな状態で議論していたんでしょう。
当時の熱気が感じられます。松陰記念館にて



NHKの大河ドラマ館て、花燃ゆの見学。

いまはやりの、CG、PMなどを使っての展示が多かったです。



あとは、市内をもっと見たかったのですが、大雨で足元が悪く断念、また来ます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
Copyright ©  -- あだっちゃんのトリプルライフ(ブログ) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]