忍者ブログ

キャンピングカーで日本一周の旅、海外旅行などの旅情報と、趣味のストローアート作品などを紹介します。

カテゴリー「未選択」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

旭川の買い物公園で大道芸人祭りがあり見に行きました。



こんなピエロがパーフォマンスをしているんですが、大したこと無かったです。



出店も出ているんですが、パッとしないです。



そうそうに切り上げ、美瑛、富良野に向かいました。
美瑛から大雪山連峰を見たところです。
雲が綺麗でした。



富良野にも「ノロッコ号」が走っています。




富良野で見つけた工事用標識です。


赤い家です。偶然通りがけにありました。



ラベンダーが見たくて、富良野のファーム富田にいきました。









肝心のラベンダーは3分咲きです。後二週間かな。



明日はもう一度、雲海に挑戦です。
PR
今日と明日は羽幌の甘エビ祭りです。

北海道でも、エビ祭りは二箇所しかありません。
特にここは人気があり、札幌からツアーバスが沢山でています。



会場は、早い人で朝4時から並んでいたそうです。



朝の9時です。開始まで1時間あるのに席は満席です。



10時になると、人が増えていっぱいです。あちこちで食べています。





並んでやっと手に入れました。「甘エビ」と「シマエビ」です。

甘エビの美味しいこと。ぷりぷりで関西で食べるのと全然ちがいます、こんなに甘エビが美味かったとは。
シマエビは、茹でてありましたが、カニを食べている味です。価格は1パック500円です。



あとは、初めて食べた甘エビ寿司が絶品です。
甘エビのから揚げと甘エビ餃子は、たいしたこと無かったです。



ここから、昨日行った天売島と焼尻島が見えていました。



午後から、日本海側に分かれを告げ、大移動です。夕方、士別市で温泉に入り、「伝助スイカ」で有名な当麻に到着しました。
明日は、旭川で「大道芸人祭り」を楽しみます。
今日はいい天気になりそうです。
朝8時の高速艇で羽幌港から天売島へ向かいます。



1時間で天売島に到着です。ここは人口350人に対して約100万の鳥がいる海鳥の島です。



これが「オロロン鳥」です。絶滅危惧種で1963年に8000羽いた鳥が今は40羽しかいません。

2羽だけ、ガイドさんの望遠鏡で見たのてすが、カメラてはとれません。
これは、環境庁が設置した仲間をおびき寄せるニセモノです。



この岩あたりに、ウミウがいるのですが、iphoneでは無理でした。



こんな岸壁にもいっぱいいます。





この島には、「ウトウ」が何十万羽と繁殖のために来ます。
この鳥が夕方、一斉に帰ってきます。これを見るために、この島に泊まる必要があります。
今回は、羽幌エビ祭りのため、満員でした次回は是非見たいです。
折角なのでパンフから。



こんな顔をしています。



これが、巣です。土の中に穴を掘って繁殖します。
こんな穴が無数にあります。



昼ごはんは、絶対に「ウニ丼」です。
もちろんごはんは見えないし、ウニが重なっています、これが1800円でメチャメチャうまい。
夢に見そうです。



午後は、焼尻島に向かいます。これが天売島から見た焼尻です。



ここは天売島と違い植物の島です。



ハイキングコースです。




こんな花が咲いています。



夕方、フェリーで羽幌に帰りました。



明日は、羽幌甘エビ祭りです。楽しみます。
今日は朝から本降りの雨です。
昨日の夕日は何だったのでしょうか。今日はぶらぶらとドライブします。

スタートは、稚内駅の一番北の線路からです。ここから鹿児島まで線路が続きます。



オロロンラインを南に向かいます。

この道は、電信柱も街灯も看板も何もない道路です。見晴らしが良く、こんな道が何キロも続きます。



道の傍には、エゾカンゾウが咲き誇っています。
黄色のジュウタンを走っている感じです。



この花は、「コバイケイソウ」です。白い花が綺麗です。



これは、「エゾニュウ」です。シシウドより大きくて、こんなのがドライブ中道端で楽しませてくれます。



サロベツ原生花園ですが、木道は横風と雨で行けません。稚内からオロロンラインの唯一の原生花園なのに残念です。



今日は早めに温泉に入りゆっくりしました。

明日は、雨が止むかな?



ようやく雨があがりました。
北へ行くほど天気が良くなるそうです。

ウスタイベチ畳岩です。朝一番の見物にしては、ハードですね。



クッチャロ湖です。



今はシーズンオフです。冬にはこんなに白鳥が来るとの事。



今、北海道で一番満開なのが「ベロニカ」です。いろいろな色があります。



ベニア原生花園です。

せっかく来たのですが、4.5日前に熊が出て閉鎖されています。人は誰もいません。




ホタテの化石だそうです。随分前からあったんですね。



猿払では「インデギルガ号」の慰霊碑がありました。ロシアの船が沈没し700名の人が亡くなったそうです。



ついに最北端、宗谷岬に来ました。
今回はここまで来るつもりは無かったのですが、2日間の雨で走っていたらここまで来ました。



この花は、「アルメリア」でシベリアに咲くはなです。



宗谷岬にある「白い道」です。ガイドブックに載っていないのですが、これは帆立貝の殻です。
殻を砕いて、散歩道を造っています。



宗谷岬から見た利尻富士です。



ノサップ岬から見た利尻富士です。



午後7時ごろ夕日公園から見た利尻富士です。



夕日公園から見たサンセットです。残念ながら雲がありきれいでしたに沈まなかったです。
iphoneなのでうまく撮れていません。ニコンで良いのがあるんですが、また、次回。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
Copyright ©  -- あだっちゃんのトリプルライフ(ブログ) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]