カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.19 [PR]
- 2013.02.23 台湾2日目 桃園ランタン祭りへ
- 2013.02.22 台湾ランタンフェスティバルに出発
- 2013.01.29 六甲山頂「氷の祭典」へ
- 2013.01.20 世界遺産「白川郷」のライトアップへ
- 2013.01.19 帰路は安房トンネルから白川郷へ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も朝から小雨模様、気温は18度で長袖に薄いジャンパーです。
台湾は年寄りに大変親切で、新幹線、鉄道などは半額、記念館などはタダか、半額です。年金族は、台湾へ行きましょう。
朝から付近を散歩、蒋介石を記念した中山紀念堂へ。

中山紀念堂では、テレサテンの生誕60年の特別展が開かれていました。
ここでも、65歳以上半額優待で入れました。しかし、すごい歌手ですね。台湾では今でも人気があります。

228公園では、リス、鳥などが人を見ても逃げずに遊んでいます。
また、この公園では太極拳を練習している人が多く、少し見ていたら教えてくれそうでした。

公園内には、国立博物館があり、ここもタダで入れました。ここでは中国のミイラの展示会をやっていました。

午後になり、桃園ランタンフェスティバルへ。台湾鉄道も半額で、子供料金と同じ、自動改札を通ると、ピヨピヨと音が鳴ります。

桃園は、台湾四大ランタンフェスティバルのひとつで今回初めて行きます。
ここは、河原に展示されており、水面に映ったランタンが特徴です。

出し物は、干支の蛇が多く見られます。中国も干支を大事にしますね。

こうして夜の十時までウロウロしホテルに帰りました。今日の歩数計は2万歩をこえていました。よく、歩いたね。

台湾は年寄りに大変親切で、新幹線、鉄道などは半額、記念館などはタダか、半額です。年金族は、台湾へ行きましょう。
朝から付近を散歩、蒋介石を記念した中山紀念堂へ。
中山紀念堂では、テレサテンの生誕60年の特別展が開かれていました。
ここでも、65歳以上半額優待で入れました。しかし、すごい歌手ですね。台湾では今でも人気があります。
228公園では、リス、鳥などが人を見ても逃げずに遊んでいます。
また、この公園では太極拳を練習している人が多く、少し見ていたら教えてくれそうでした。
公園内には、国立博物館があり、ここもタダで入れました。ここでは中国のミイラの展示会をやっていました。
午後になり、桃園ランタンフェスティバルへ。台湾鉄道も半額で、子供料金と同じ、自動改札を通ると、ピヨピヨと音が鳴ります。
桃園は、台湾四大ランタンフェスティバルのひとつで今回初めて行きます。
ここは、河原に展示されており、水面に映ったランタンが特徴です。
出し物は、干支の蛇が多く見られます。中国も干支を大事にしますね。
こうして夜の十時までウロウロしホテルに帰りました。今日の歩数計は2万歩をこえていました。よく、歩いたね。
PR
今年も台湾ランタンフェスティバルを見にいきます。
前日千日前のビジネスホテルに泊まり、関空から出発です。
今年もおかげさまでJALのマイレージがたまりいよいよ出発です。

今日はラッキーでした。とっていた席がオーバーブッキングでビジネスクラスへランクアップしてくれました。
何といっても食事で、白子、ホタテ、やりいか、あんきも、数の子など北海風味とハーゲンダッツのデザートなどさすがビジネスクラスですね。

台北は雨です。現在11時半です。
気温は17度で、大阪で来ていたダウンを脱ぎ捨てて軽くなりました。
かなりシトシトと降っているので、今日は、見学をやめてショッピングです。

夕方、台湾へくるとやっぱり小籠包が食べたくなります。早速「鼎泰豊」へ行きました。夕方なので20分ぐらい待たされましたが無事入店。

やっぱり小籠包が肉汁たっぷりで最高です。そのほか、蝦焼売、ジャージャー麺など腹いっぱい食べて2500円ぐらい、円安でも台湾は安いです。

前日千日前のビジネスホテルに泊まり、関空から出発です。
今年もおかげさまでJALのマイレージがたまりいよいよ出発です。
今日はラッキーでした。とっていた席がオーバーブッキングでビジネスクラスへランクアップしてくれました。
何といっても食事で、白子、ホタテ、やりいか、あんきも、数の子など北海風味とハーゲンダッツのデザートなどさすがビジネスクラスですね。
台北は雨です。現在11時半です。
気温は17度で、大阪で来ていたダウンを脱ぎ捨てて軽くなりました。
かなりシトシトと降っているので、今日は、見学をやめてショッピングです。
夕方、台湾へくるとやっぱり小籠包が食べたくなります。早速「鼎泰豊」へ行きました。夕方なので20分ぐらい待たされましたが無事入店。
やっぱり小籠包が肉汁たっぷりで最高です。そのほか、蝦焼売、ジャージャー麺など腹いっぱい食べて2500円ぐらい、円安でも台湾は安いです。
阪神大震災の鎮魂の祈りをこめて、この時期六甲山で行われている「氷の祭典」に出かけました。
昨日まで、雪で六甲山もスリップ事故など危険でしたが、今日の最終日は雪も解けて、車で行くことができました。
家を出て30分、午後5時ごろ、六甲山人工スキー場のある六甲ガーデンに到着です。

一昨年、見に来ましたが暖冬で屋外設置のため氷が解けていました。
今年は、屋内に移しての展示でしたが、この寒さは氷たちにも最適できれいな氷面をしていました。



会場では、チェーンそうを使って、作品を作っています。

神戸港もきれいに見えていました。
しかし、ここは氷点下の世界、寒かったです。

昨日まで、雪で六甲山もスリップ事故など危険でしたが、今日の最終日は雪も解けて、車で行くことができました。
家を出て30分、午後5時ごろ、六甲山人工スキー場のある六甲ガーデンに到着です。
一昨年、見に来ましたが暖冬で屋外設置のため氷が解けていました。
今年は、屋内に移しての展示でしたが、この寒さは氷たちにも最適できれいな氷面をしていました。
会場では、チェーンそうを使って、作品を作っています。
神戸港もきれいに見えていました。
しかし、ここは氷点下の世界、寒かったです。
昨年は行けなかった白川郷のライトアップへ、今年やっと行くことができました。
今日から7回ある今年のライトアップも初日と言うことで空いていました。
地元のスタッフに聞くと、いつも初日は空いている、初日の様子をテレビ、新聞で報道するので来週からドット人が来るそうです。
午後3時から街中がマイカー進入禁止になるので、3時半ごろ白川郷インターに到着し、駐車場からシャトルバスで白川郷へ・・・・・
ここは、一番のシャツタースポットで逆さ合掌造りが見れます。

午後4時半ごろ、展望台に上り最前列に場所取りし、点灯を待ちます。
午後5時15分ごろから、点灯し始めます。
これは、午後5時40分ぐらいの写真ですが、ここでは3脚禁止のため望遠レンズは手ぶれで使えません、こんな写真になりました。

点灯は午後7時半まで、集落をぶらぶらと散歩をしながら見て回ります。

ここも、よく写真が撮られる「逆さ合掌造り」ですが今年は水が少なかったように思いました。

これもよく見る写真です。なんだか誰が撮っても同じような写真になります。

昼間見た「和田宅」も夜になると幻想的でした。
ここも、カメラマンでいっぱいでした。
今日から7回ある今年のライトアップも初日と言うことで空いていました。
地元のスタッフに聞くと、いつも初日は空いている、初日の様子をテレビ、新聞で報道するので来週からドット人が来るそうです。
午後3時から街中がマイカー進入禁止になるので、3時半ごろ白川郷インターに到着し、駐車場からシャトルバスで白川郷へ・・・・・
ここは、一番のシャツタースポットで逆さ合掌造りが見れます。
午後4時半ごろ、展望台に上り最前列に場所取りし、点灯を待ちます。
午後5時15分ごろから、点灯し始めます。
これは、午後5時40分ぐらいの写真ですが、ここでは3脚禁止のため望遠レンズは手ぶれで使えません、こんな写真になりました。
点灯は午後7時半まで、集落をぶらぶらと散歩をしながら見て回ります。
ここも、よく写真が撮られる「逆さ合掌造り」ですが今年は水が少なかったように思いました。
これもよく見る写真です。なんだか誰が撮っても同じような写真になります。
昼間見た「和田宅」も夜になると幻想的でした。
ここも、カメラマンでいっぱいでした。
安曇野から三田に帰ります。
今回、白川郷のライトアップが見たくて安房トンネルから岐阜へ出ました。
ここで、私のおすすめ温泉を紹介します。
平湯にある「ひらゆの森」で、安房トンネルを出たところにあります。

入浴料は500円で、休憩室、レストランもありゆっくりできます。
おすすめは、御覧の露天風呂で8つぐらいあり、湯も白骨温泉の濁った湯、
湯の花がいっぱい咲いた湯、透明のアルカリ湯など三種類ぐらい湧いています。
もちろん源泉かけ流しで、絶対おすすめです。
写真は、露天風呂を入ったところで、黙って撮影しちゃいました。

午後四時に白川郷に着きました。
マイカーは、指定駐車場に入れ、シャトルバスで見に行きます。
雪がすごく降っていて、夕方なのに暗くなっていました。

これは和田さん宅で、大きな木など印象深い家です。みんながカメラを構えていました。

展望台へ登っていく通路です。ここでも三脚で場所取りが始まっていました。

展望台に到着です。ここで5時半までライトの点灯を待ちます。
ちょうど報道カメラマン席の後ろにいたので、すごくいいながめでした。

では、次回ライトアップした白川郷をご紹介します。
今回、白川郷のライトアップが見たくて安房トンネルから岐阜へ出ました。
ここで、私のおすすめ温泉を紹介します。
平湯にある「ひらゆの森」で、安房トンネルを出たところにあります。
入浴料は500円で、休憩室、レストランもありゆっくりできます。
おすすめは、御覧の露天風呂で8つぐらいあり、湯も白骨温泉の濁った湯、
湯の花がいっぱい咲いた湯、透明のアルカリ湯など三種類ぐらい湧いています。
もちろん源泉かけ流しで、絶対おすすめです。
写真は、露天風呂を入ったところで、黙って撮影しちゃいました。
午後四時に白川郷に着きました。
マイカーは、指定駐車場に入れ、シャトルバスで見に行きます。
雪がすごく降っていて、夕方なのに暗くなっていました。
これは和田さん宅で、大きな木など印象深い家です。みんながカメラを構えていました。
展望台へ登っていく通路です。ここでも三脚で場所取りが始まっていました。
展望台に到着です。ここで5時半までライトの点灯を待ちます。
ちょうど報道カメラマン席の後ろにいたので、すごくいいながめでした。
では、次回ライトアップした白川郷をご紹介します。
最新記事
(03/01)
(02/28)
(12/08)
(11/30)
(11/29)
(11/28)
(11/27)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
カレンダー
カウンター