カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.18 [PR]
- 2014.08.30 東北ドライブ 06 トライアル応援
- 2014.08.29 東北ドライブ 05 秋田入り 田沢湖
- 2014.08.28 東北ドライブ 04 尾花沢まつり
- 2014.08.28 東北ドライブ 03 芭蕉の面影→山寺
- 2014.08.27 東北ドライブ 02 世界一の加茂水族館
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さん、トライアルって知っていますか、
今回、友人のSさんが走るので、初めて応援にきました。
場所は岩手県一戸市奥中山高原から葛巻町、普代村、田野畑村にかけて一泊二日で行われます。
ここは、葛巻町袖山高原のセクションで、こんなところで行います。
石ころの山肌むき出しで、斜面にコースが取ってあります。ルールは、赤と青のフラグの間をとおります。スキーの回転と似ています。
中に、チェックをする審判員がいて、着地1点、コース外れ失格など5点法で採点します。
このセッションを、2日間かけて20セッション、そう距離約300kmで競技します。
ちよっとマイナーなスポーツなので、広がらないのかもしれません。
みんな、がんばっていました。
今回、友人のSさんが走るので、初めて応援にきました。
場所は岩手県一戸市奥中山高原から葛巻町、普代村、田野畑村にかけて一泊二日で行われます。
ここは、葛巻町袖山高原のセクションで、こんなところで行います。
石ころの山肌むき出しで、斜面にコースが取ってあります。ルールは、赤と青のフラグの間をとおります。スキーの回転と似ています。
中に、チェックをする審判員がいて、着地1点、コース外れ失格など5点法で採点します。
このセッションを、2日間かけて20セッション、そう距離約300kmで競技します。
ちよっとマイナーなスポーツなので、広がらないのかもしれません。
みんな、がんばっていました。
PR
東北6日目に、ようやく秋田に入りました。
湯沢から大曲わ通り、田沢湖に来ました。
おなじみの黄金の「たつ子」像です。これは、田沢湖伝説の少女で最後は龍になって天に昇るとのこと。
田沢湖は、遊覧船に乗って見学です。と言っても、これが高速艇でメチヤメチヤ飛ばします。
田沢湖は、日本一深い湖で、色はコバルト色をしています。
ここ原産で絶滅したクニマスが、富士五湖でみつかり、こちらでも喜びの新聞記事が、あちこちに貼ってありました。
今夜の温泉は、田沢湖の近くにある乳頭温泉休暇村です。
毎日東北の温泉に入っていますが、ここの湯は乳色で最高です。
明日は、いとこが八幡平でオートバイのレースに出ます。応援してきます。
湯沢から大曲わ通り、田沢湖に来ました。
おなじみの黄金の「たつ子」像です。これは、田沢湖伝説の少女で最後は龍になって天に昇るとのこと。
田沢湖は、遊覧船に乗って見学です。と言っても、これが高速艇でメチヤメチヤ飛ばします。
田沢湖は、日本一深い湖で、色はコバルト色をしています。
ここ原産で絶滅したクニマスが、富士五湖でみつかり、こちらでも喜びの新聞記事が、あちこちに貼ってありました。
今夜の温泉は、田沢湖の近くにある乳頭温泉休暇村です。
毎日東北の温泉に入っていますが、ここの湯は乳色で最高です。
明日は、いとこが八幡平でオートバイのレースに出ます。応援してきます。
尾花沢まつりに来ました。
市役所の駐車場に車を止め、出発です。
ところが残念、豪雨です。
祭りは中段、踊り子どもずぶ濡れ、中止にはならなかったけど、早々にひきあげました。
こんな道の駅がありました。えーここは日本?
全て、韓国の建物で、レストランも韓国料理、販売も韓国のキムチなと、面白いですね。
市役所の駐車場に車を止め、出発です。
ところが残念、豪雨です。
祭りは中段、踊り子どもずぶ濡れ、中止にはならなかったけど、早々にひきあげました。
こんな道の駅がありました。えーここは日本?
全て、韓国の建物で、レストランも韓国料理、販売も韓国のキムチなと、面白いですね。
今日は朝から、時々青空が見えるすがすがしい天気、山寺に行きました。
ここは、本当に山の中にあるんですね。
奥の院までは、石段を1000段登ります、片道40分と書いてありましたが1時間ぐらいかかりました。
途中、断崖絶壁に建つ開山堂と納経堂です。
頂上からの眺めです。
正式名称は、宝珠山立石寺で通称山寺と呼ばれています。
これは重要文化財の三重の塔で、上ばかり見ていたら、お堂の中にありました。
これは松尾芭蕉が、静けさや 岩にしみいる 蝉の声 と呼んだところで芭蕉と曾良の足跡が残っています。
これから、天童市で将棋資料館を見て祭りに行きます。
ここは、本当に山の中にあるんですね。
奥の院までは、石段を1000段登ります、片道40分と書いてありましたが1時間ぐらいかかりました。
途中、断崖絶壁に建つ開山堂と納経堂です。
頂上からの眺めです。
正式名称は、宝珠山立石寺で通称山寺と呼ばれています。
これは重要文化財の三重の塔で、上ばかり見ていたら、お堂の中にありました。
これは松尾芭蕉が、静けさや 岩にしみいる 蝉の声 と呼んだところで芭蕉と曾良の足跡が残っています。
これから、天童市で将棋資料館を見て祭りに行きます。
東北4日目、曇りですが雨の心配はなさそうです。
今日は、新潟から山形いりです。
今年、大ブレイクした加茂水族館に来ました。ここは、クラゲの展示で世界一、ギネスの認定をうけました。
朝10時過ぎに行ったのですが、バス、自動車で一杯、ガードマンに聞くと空いているらしい。
とにかくクラゲばかりですごい。
今年六月にリニューアルして、テレビで紹介し、今や全国区の水族館。
中でも、5mの巨大水槽にはみずクラゲが一杯、度肝を抜かれます。
明日は、尾花沢まつりにいきます。
今日は、新潟から山形いりです。
今年、大ブレイクした加茂水族館に来ました。ここは、クラゲの展示で世界一、ギネスの認定をうけました。
朝10時過ぎに行ったのですが、バス、自動車で一杯、ガードマンに聞くと空いているらしい。
とにかくクラゲばかりですごい。
今年六月にリニューアルして、テレビで紹介し、今や全国区の水族館。
中でも、5mの巨大水槽にはみずクラゲが一杯、度肝を抜かれます。
明日は、尾花沢まつりにいきます。
最新記事
(03/01)
(02/28)
(12/08)
(11/30)
(11/29)
(11/28)
(11/27)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
カレンダー
カウンター