カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.18 [PR]
- 2014.09.01 東北ドライブ 11 三陸海岸を南下
- 2014.09.01 東北ドライブ 10 世界遺産―平泉
- 2014.08.31 東北ドライブ 09 あまちゃんは今も健在
- 2014.08.31 東北ドライブ 08 鍾乳洞の龍泉洞
- 2014.08.30 東北ドライブ 07 岩手県一戸祭り
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気仙沼に来ました。震災ではひどかったと思います。もう三年経つのに、手付かずのところもあります。
しかし
確実に復興していました。
車も、そのままにしているところもあります。
ここは南三陸町で、度々テレビにでてきた建物です。震災モニュメントとして残すか検討中とのことです。
道路も、どうするのかな
気仙沼から、南三陸町を通って石巻に出ましたが、津波て本当にこわいですね。
しかし
確実に復興していました。
車も、そのままにしているところもあります。
ここは南三陸町で、度々テレビにでてきた建物です。震災モニュメントとして残すか検討中とのことです。
道路も、どうするのかな
気仙沼から、南三陸町を通って石巻に出ましたが、津波て本当にこわいですね。
PR
平泉に世界遺産をみに来ました。
700年前、藤原清衝が造営した「中尊寺」です。
メインは、我が国国宝第1号の金色堂です。残念ながら、写真撮影は出来ません。
感想としては、金箔張りと言うよりは、金のペンキを塗っているような感じ。
しかし、これが700年前にできたとは、日本の技術もすごいです。
ここも、芭蕉が名句をよんでいます。「五月雨の降のこしてや光堂」
もう一つ、中尊寺に隠れてあまり知られていない「毛越寺」があります。
ここは、浄土庭園が有名です。池を中心に庭園がひろがっています。
吉永小百合が、JRの「大人の休日倶楽部」のCMで紹介されたのがここです。
もう、紅葉が始まっています。
ここで、義経の常勝お守りがあります。全ての勝負に勝つと言われています。
私は、このお守りを持ってパチンコで常勝と行きたいです。
この街では、看板の色も制限されています。コンビニの看板もこのような感じです。
700年前、藤原清衝が造営した「中尊寺」です。
メインは、我が国国宝第1号の金色堂です。残念ながら、写真撮影は出来ません。
感想としては、金箔張りと言うよりは、金のペンキを塗っているような感じ。
しかし、これが700年前にできたとは、日本の技術もすごいです。
ここも、芭蕉が名句をよんでいます。「五月雨の降のこしてや光堂」
もう一つ、中尊寺に隠れてあまり知られていない「毛越寺」があります。
ここは、浄土庭園が有名です。池を中心に庭園がひろがっています。
吉永小百合が、JRの「大人の休日倶楽部」のCMで紹介されたのがここです。
もう、紅葉が始まっています。
ここで、義経の常勝お守りがあります。全ての勝負に勝つと言われています。
私は、このお守りを持ってパチンコで常勝と行きたいです。
この街では、看板の色も制限されています。コンビニの看板もこのような感じです。
あまちゃんで一躍有名になった久慈市にやってきました。
ここが、あまちゃん、なつばっぱが潜っていた小袖海岸です。
今は、立派な石碑が立っています。
ここが。ロケ地です。TVではこの下でウニを取っていました。今は、観光素潜りの実演をやっています。
ひとり500円で見れるらしいのです。今は午前8時なので、誰もいなくて、見れませんでした。
ここには、写真のような海女センターが出来るようです。あまちゃん効果はすごいですね。
久慈駅では、三陸鉄道が元気です。
いろいろなあまちゃんグッズで商売していました。
東北でも、ここはあまり被災していなくて元気でしたよ。
ここが、あまちゃん、なつばっぱが潜っていた小袖海岸です。
今は、立派な石碑が立っています。
ここが。ロケ地です。TVではこの下でウニを取っていました。今は、観光素潜りの実演をやっています。
ひとり500円で見れるらしいのです。今は午前8時なので、誰もいなくて、見れませんでした。
ここには、写真のような海女センターが出来るようです。あまちゃん効果はすごいですね。
久慈駅では、三陸鉄道が元気です。
いろいろなあまちゃんグッズで商売していました。
東北でも、ここはあまり被災していなくて元気でしたよ。
久慈市に、日本三大鍾乳洞の龍泉洞があります。
鍾乳洞もいろいろな所を行きました、どこも同じですがここも覗いていこう・・・・
しかし、ここは照明がきつすぎます。なんか、キャバレーみたいで変な雰囲気です。
もっ、自然な光で鍾乳洞を見せるべきです。
しかし、アップダウンはすごいです。全て階段が付いているのですが、上り下りが大変です。
感想としては、もうひとつですね。田舎の見世物という感じです。
こんな道の駅に出会いました。
ここは、小学校でした、子供がいなくなり廃校となりました。
しかし、校舎がもったいないので、道の駅にしちゃいました。言葉が面白いです。
道の駅がオープンしているときは「現在、授業中」、トイレは清掃時「お掃除時間です」、事務所は「職員室」、掲示は「黒板に貼り付け」、レストランは「給食室」など学校を思い出させる雰囲気です。
なかなか面白かったです。
鍾乳洞もいろいろな所を行きました、どこも同じですがここも覗いていこう・・・・
しかし、ここは照明がきつすぎます。なんか、キャバレーみたいで変な雰囲気です。
もっ、自然な光で鍾乳洞を見せるべきです。
しかし、アップダウンはすごいです。全て階段が付いているのですが、上り下りが大変です。
感想としては、もうひとつですね。田舎の見世物という感じです。
こんな道の駅に出会いました。
ここは、小学校でした、子供がいなくなり廃校となりました。
しかし、校舎がもったいないので、道の駅にしちゃいました。言葉が面白いです。
道の駅がオープンしているときは「現在、授業中」、トイレは清掃時「お掃除時間です」、事務所は「職員室」、掲示は「黒板に貼り付け」、レストランは「給食室」など学校を思い出させる雰囲気です。
なかなか面白かったです。
岩手県の秋祭り第一号は、一戸まつりで始まります。
29日から31日まで3日間開かれます。いつものように市役所の駐車場に車を止めて観覧です。
今日は、祭り2日目、市中パレードの日です。
まず、地元の氏神「権現様」の行列があります。江戸時代から続いている古い神輿です。
地元の郷土芸能「鹿頭踊り」です。鹿の面をかぶった人たちが踊ります。
いよいよ、山車のパレードです。
これが、昔の英雄、決戦などいろいろなテーマで行進します。
この地方の山車は、見返し場面として後ろに、違うテーマの人形が登場します。八戸まつりでもこんな山車でした。
お囃子は、地元の子供たちが頑張っていました。
のんびりと田舎の祭りもいいものです。
29日から31日まで3日間開かれます。いつものように市役所の駐車場に車を止めて観覧です。
今日は、祭り2日目、市中パレードの日です。
まず、地元の氏神「権現様」の行列があります。江戸時代から続いている古い神輿です。
地元の郷土芸能「鹿頭踊り」です。鹿の面をかぶった人たちが踊ります。
いよいよ、山車のパレードです。
これが、昔の英雄、決戦などいろいろなテーマで行進します。
この地方の山車は、見返し場面として後ろに、違うテーマの人形が登場します。八戸まつりでもこんな山車でした。
お囃子は、地元の子供たちが頑張っていました。
のんびりと田舎の祭りもいいものです。
最新記事
(03/01)
(02/28)
(12/08)
(11/30)
(11/29)
(11/28)
(11/27)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
カレンダー
カウンター