カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.14 [PR]
- 2015.07.08 北海道の旅 29 7/8 山形→新潟→富山→石川
- 2015.07.07 北海道の旅 28 7/7 秋田 鳥海山
- 2015.07.06 北海道の旅 27 7/6 白神山地→岩木山
- 2015.07.05 北海道の旅 26 7/5 函館→青森
- 2015.07.04 北海道の旅 25 7/4 松前→知内
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は雨。
やっと梅雨の雨に出会いました。
途中、最後のコインランドリーで洗濯後、
一路、三田に向かいます。
山形を朝早く出発し、新潟、富山を走り、金沢市に到着です。
この調子だと、金曜日には家に帰れるかな。
何も写真を撮っていないので、今まで撮った道路標識を紹介します。

いろいろあって、走っていても楽しいです。
やっと梅雨の雨に出会いました。
途中、最後のコインランドリーで洗濯後、
一路、三田に向かいます。
山形を朝早く出発し、新潟、富山を走り、金沢市に到着です。
この調子だと、金曜日には家に帰れるかな。
何も写真を撮っていないので、今まで撮った道路標識を紹介します。
いろいろあって、走っていても楽しいです。
PR
今朝、弘前を出発し秋田県に入りました。
今日も、最高の天気で朝から青空が広がっています。こんな日は滅多にないので、昨日の岩木山に続き、日本百名山のひとつ「鳥海山」に行きました。
国道7号線を走っていると、鳥海山が見えています。
鳥海山ブルーラインを登って行くと、まず「奈曽の白滝」があります。
鳥海山の伏流水が高さ26メートルから落ちてきます。
もう少し登ると「元滝伏流水」があります。
日本名水百選に選ばれ、鳥海山から60年かかって出てきます。
ここからジグザグな道を1000メートルのぼります。ここが鳥海山の5合目です。
ここにビジターセンターと登山口があります。
7合目あたりに滝が見えています。
鳥海山に登るには、往復9時間かかります。今回は断念し、また機会があればいきたいなあ。
とりあえず駐車場から10分くらいのところにある鉾立展望台から眺めました。
駐車場もこの通りちいさく見えます。
ここ象潟は牡蠣の産地で、またまた生牡蠣をいただきました。
明日から、一路三田に向かいます。
今日も、最高の天気で朝から青空が広がっています。こんな日は滅多にないので、昨日の岩木山に続き、日本百名山のひとつ「鳥海山」に行きました。
国道7号線を走っていると、鳥海山が見えています。
鳥海山ブルーラインを登って行くと、まず「奈曽の白滝」があります。
鳥海山の伏流水が高さ26メートルから落ちてきます。
もう少し登ると「元滝伏流水」があります。
日本名水百選に選ばれ、鳥海山から60年かかって出てきます。
ここからジグザグな道を1000メートルのぼります。ここが鳥海山の5合目です。
ここにビジターセンターと登山口があります。
7合目あたりに滝が見えています。
鳥海山に登るには、往復9時間かかります。今回は断念し、また機会があればいきたいなあ。
とりあえず駐車場から10分くらいのところにある鉾立展望台から眺めました。
駐車場もこの通りちいさく見えます。
ここ象潟は牡蠣の産地で、またまた生牡蠣をいただきました。
明日から、一路三田に向かいます。
今日は昨日に続いていい天気です。
こんな日は、トレッキングをすれば最高です。
弘前市のリンゴ畑から見ると、岩木山も綺麗に見えています。
白神山地に行こうと、世界遺産ビジターセンターによると、ほとんどの道路がまだ通行止めです。
現在整備中で、今月末開通するとの事。
まだ、ここはシーズンオフです。
現在開いている「暗門の滝」へ向かいました。
これが三滝で、ここしか見れません。
世界遺産のブナ林は、あちこちで見れます。
入口から、滝に行き、帰ってくるまで2時間半トレッキングしました。
次に、土産屋の人が、岩木山は今日は最高と言われ、急きょ岩木山に向かいました。
行くと、こんなカーブの道路を登るんですね。
まず駐車場が8合目にありこれから、リフトで九合目まで登ります。
下界の眺めは最高です。
九合目からは、岩木山の頂上を目指します。
ここからが大変、岩山を登っていきます。岩を掴んで足場を固めて、登ります。
約40分ぐらい登って頂上です。グレートトラバースの田中陽希さんの気分にしたりました。
今日は、ハードでした。温泉に入ってゆっくりします。
こんな日は、トレッキングをすれば最高です。
弘前市のリンゴ畑から見ると、岩木山も綺麗に見えています。
白神山地に行こうと、世界遺産ビジターセンターによると、ほとんどの道路がまだ通行止めです。
現在整備中で、今月末開通するとの事。
まだ、ここはシーズンオフです。
現在開いている「暗門の滝」へ向かいました。
これが三滝で、ここしか見れません。
世界遺産のブナ林は、あちこちで見れます。
入口から、滝に行き、帰ってくるまで2時間半トレッキングしました。
次に、土産屋の人が、岩木山は今日は最高と言われ、急きょ岩木山に向かいました。
行くと、こんなカーブの道路を登るんですね。
まず駐車場が8合目にありこれから、リフトで九合目まで登ります。
下界の眺めは最高です。
九合目からは、岩木山の頂上を目指します。
ここからが大変、岩山を登っていきます。岩を掴んで足場を固めて、登ります。
約40分ぐらい登って頂上です。グレートトラバースの田中陽希さんの気分にしたりました。
今日は、ハードでした。温泉に入ってゆっくりします。
いよいよ北海道を後にして、青森へいきます。
函館から津軽海峡フェリーで大間に向かいました。
大間崎では、こんなモニュメントがあります。
大間のマグロ漁は8月からで、今は昆布で生計を立てているそうです。
マグロを食べようと思い、マグロ食堂に入ると、シーズンオフで冷凍ものか他の漁港のもの言われ、今旬なものは、シャケとイカだそうです。
珍しいところで、サケの中落ちとイカ墨のカレーにしました。
下北半島には、400年続いている「薬研温泉」に入りました。この温泉が熱くて、43から45度ぐらいだそうです。
ここら恐山です。日本三大霊場で、かなり霊場らしいです。
今日はいい天気でした。明日は、世界遺産の白神山地です。もう1日天気が良いように。
函館から津軽海峡フェリーで大間に向かいました。
大間崎では、こんなモニュメントがあります。
大間のマグロ漁は8月からで、今は昆布で生計を立てているそうです。
マグロを食べようと思い、マグロ食堂に入ると、シーズンオフで冷凍ものか他の漁港のもの言われ、今旬なものは、シャケとイカだそうです。
珍しいところで、サケの中落ちとイカ墨のカレーにしました。
下北半島には、400年続いている「薬研温泉」に入りました。この温泉が熱くて、43から45度ぐらいだそうです。
ここら恐山です。日本三大霊場で、かなり霊場らしいです。
今日はいい天気でした。明日は、世界遺産の白神山地です。もう1日天気が良いように。
昨日のイカ刺し祭りの余韻を残し、江差を後にして、函館に向かいます。(まだ車の冷蔵庫に、ベニズワイガニが二匹入っています。昨日の祭りが終わって、叩き売りで1匹400円でgetしました。
今日、江差のかもめ島祭りでこの岩にしめ縄を飾ります。
途中、松前に寄りました。
江戸時代に栄えた松前城があります。
ここは北海道の南の果て、白神岬です。もう竜飛崎がすぐそこに見えています。
知内町です。もうすぐ北海道新幹線が開通するため、活気づいています。
青函トンネル記念館です。
トンネルを掘ったドリルです。
トンネルの撮影場所です。
来年はここから新幹線から出てきます。
明日は、北海道に分かれを告げて青森です。
今日、江差のかもめ島祭りでこの岩にしめ縄を飾ります。
途中、松前に寄りました。
江戸時代に栄えた松前城があります。
ここは北海道の南の果て、白神岬です。もう竜飛崎がすぐそこに見えています。
知内町です。もうすぐ北海道新幹線が開通するため、活気づいています。
青函トンネル記念館です。
トンネルを掘ったドリルです。
トンネルの撮影場所です。
来年はここから新幹線から出てきます。
明日は、北海道に分かれを告げて青森です。
最新記事
(03/01)
(02/28)
(12/08)
(11/30)
(11/29)
(11/28)
(11/27)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
カレンダー
カウンター