×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一度見たかった「コキア」を見に岐阜へ。
本当は茨城県の日立公園に行こうと思っていたら、岐阜のコキアが満開? いや、満色づいて三連休まで持つかどうかと情報が入り、急いでかけつきました。
近くの道の駅でこのパンフレットをもらって行きます。
このパンフレットで、入場料が500円のところ、300円になります。
初めて見ると綺麗です。
ここには、約一万株があります。
個々に見ると、こんな感じです。
まだ色ずいていないのがこんな色。
でもこの花は、一年草でもうすぐ枯れてしまう、悲しい花なんです。
頂上辺りは、少し色が違いました。
少し、赤っぽいです。
この花は、ほうき草とも言い、ほうきが作れるそうです。
この高原には、赤そばの花も咲いていました。
ススキもあります。
サルビアの花とコラボ。
ここはスキー場なので、こんなパーフォマンスも。
初めて見たけど、すごく綺麗でした。
この花が一年草で、赤くなるのが10日ぐらいのはかない花と聞き、寂しくなりました。
本当は茨城県の日立公園に行こうと思っていたら、岐阜のコキアが満開? いや、満色づいて三連休まで持つかどうかと情報が入り、急いでかけつきました。
近くの道の駅でこのパンフレットをもらって行きます。
このパンフレットで、入場料が500円のところ、300円になります。
初めて見ると綺麗です。
ここには、約一万株があります。
個々に見ると、こんな感じです。
まだ色ずいていないのがこんな色。
でもこの花は、一年草でもうすぐ枯れてしまう、悲しい花なんです。
頂上辺りは、少し色が違いました。
少し、赤っぽいです。
この花は、ほうき草とも言い、ほうきが作れるそうです。
この高原には、赤そばの花も咲いていました。
ススキもあります。
サルビアの花とコラボ。
ここはスキー場なので、こんなパーフォマンスも。
初めて見たけど、すごく綺麗でした。
この花が一年草で、赤くなるのが10日ぐらいのはかない花と聞き、寂しくなりました。
PR
大岡道の駅で見つけた「道祖神」です。
普通は石で作ってあるんですが、これはワラで作った道祖神で祭りに使います。
富山で食べた「矢場トン」
矢場トンと言えば名古屋で行列が出来る店ですが、砺波のアウトレットにありました。
早速、ワラジとんかつを注文。
かけてある八丁味噌が最高、こんなところで待たずに食べられるとは。
値段も、名古屋と同じ1700円でした。
安曇野では、「安曇野餃子」が昨年閉店し寂しくなりました。
別の餃子を探していたところ、「餃子の舞」と言う店を発見。
味は、まあまあ、皮が硬すぎで、もう一つでした。
また、いいとこを探します。
普通は石で作ってあるんですが、これはワラで作った道祖神で祭りに使います。
富山で食べた「矢場トン」
矢場トンと言えば名古屋で行列が出来る店ですが、砺波のアウトレットにありました。
早速、ワラジとんかつを注文。
かけてある八丁味噌が最高、こんなところで待たずに食べられるとは。
値段も、名古屋と同じ1700円でした。
安曇野では、「安曇野餃子」が昨年閉店し寂しくなりました。
別の餃子を探していたところ、「餃子の舞」と言う店を発見。
味は、まあまあ、皮が硬すぎで、もう一つでした。
また、いいとこを探します。
8月のお盆に行った場所で面白い所がありました。
ネットて世界で最も危険な建物ベスト10があります。
1番は「ピサの斜塔」てすが9番目が日本の信州にあります。
これが、木の上に作った茶室てす。
諏訪湖の近くて、建てたのは建築家の藤森照信さんで、かなり有名な建築家だそうです。
こんな、建物もあります。
どうやって登るかと言うと、ハシゴがおいてありました。
遠くから見ると、こんな感じです。
近くに藤森さんが設計したミュージアムがありました。
屋根は、石を板状に切って瓦の代わりに使っているそうです。
信州に行かれたら、のぞいて見てください。
ネットて世界で最も危険な建物ベスト10があります。
1番は「ピサの斜塔」てすが9番目が日本の信州にあります。
これが、木の上に作った茶室てす。
諏訪湖の近くて、建てたのは建築家の藤森照信さんで、かなり有名な建築家だそうです。
こんな、建物もあります。
どうやって登るかと言うと、ハシゴがおいてありました。
遠くから見ると、こんな感じです。
近くに藤森さんが設計したミュージアムがありました。
屋根は、石を板状に切って瓦の代わりに使っているそうです。
信州に行かれたら、のぞいて見てください。
須坂市の「米子瀑布」に行きました。
日本の滝100選で、二つね滝が並んでいます。
紅葉の時期が一番綺麗だそうです。
急な山道を約40分、ハアハア言いながら登ります。
すると山の頂上から滝が見えます。
滝は、80メートルと85メートルで山の上からも迫力があります。
滝つぼまで行けるのですが、ここから山道を歩いてまた30から40分、断念しました。
また、紅葉の季節に来たいなあ。
日本の滝100選で、二つね滝が並んでいます。
紅葉の時期が一番綺麗だそうです。
急な山道を約40分、ハアハア言いながら登ります。
すると山の頂上から滝が見えます。
滝は、80メートルと85メートルで山の上からも迫力があります。
滝つぼまで行けるのですが、ここから山道を歩いてまた30から40分、断念しました。
また、紅葉の季節に来たいなあ。
風呂に入りゆっくりした後は、夕食です。
個室の部屋があります。ここで、懐石料理をいただきます。
宿の人から、2時間かかりますと言われびっくり。
先付けから始まりますが、省略し、少しだけ紹介します。
これは、イワナの刺身と、鯉のあらいです。メチャメチャ美味しい。
鮎の塩焼きです。普通は、皿に乗ってきますが、ここでは、生け花です。
メインデッシュは、信州牛のステーキです。
なんでも、リンゴを食べさせているから旨いそうです。
先付けから、デザートまで10種類の料理をいただきました。
今回、ここに来れたのは、私たちの「古希」の祝いに子供たちがプレゼントしてくれました、
ありがとう、感謝、感謝です。
こんな写真も、宿で用意してくれました。
祝いの酒は、金粉入り。
デザートには、こんな文字が。
さらに、記念品として、夫婦湯のみをいただきました。
朝食をいただくため、朝、外を見ると川のせせらぎと竹、最高でした。
チェックアウトは、11時でゆっくりできました。
しかし、1日10組しか入れないこんな宿もあるんですね。
個室の部屋があります。ここで、懐石料理をいただきます。
宿の人から、2時間かかりますと言われびっくり。
先付けから始まりますが、省略し、少しだけ紹介します。
これは、イワナの刺身と、鯉のあらいです。メチャメチャ美味しい。
鮎の塩焼きです。普通は、皿に乗ってきますが、ここでは、生け花です。
メインデッシュは、信州牛のステーキです。
なんでも、リンゴを食べさせているから旨いそうです。
先付けから、デザートまで10種類の料理をいただきました。
今回、ここに来れたのは、私たちの「古希」の祝いに子供たちがプレゼントしてくれました、
ありがとう、感謝、感謝です。
こんな写真も、宿で用意してくれました。
祝いの酒は、金粉入り。
デザートには、こんな文字が。
さらに、記念品として、夫婦湯のみをいただきました。
朝食をいただくため、朝、外を見ると川のせせらぎと竹、最高でした。
チェックアウトは、11時でゆっくりできました。
しかし、1日10組しか入れないこんな宿もあるんですね。
最新記事
(03/01)
(02/28)
(12/08)
(11/30)
(11/29)
(11/28)
(11/27)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
カレンダー
カウンター