×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、孫から鉄道模型って知ってる?
と言われ、家にもあるよと答えると、見たいと言われ早速広げました。
どうせ広げるなら、ジオラマを作ろうと思い一週間かかり幅1400センチ、縦80センチの大きさて作成しました。

駅も二車線の列車が入ります。
列車も、ブルートレインや貨物列車もあります。
前は、山や川を作っていたんですが、とりあえず雰囲気を楽しむことにしました。
昔買ったC52のSLも動きます。
建物もマンションでなく団地です、今の孫たちにはわかるかな?
今回は、何も買わずに昔のまま組み立てました。
孫が遊びにきて、びっくりしていました。
家や車を置いて遊んでいました。
と言われ、家にもあるよと答えると、見たいと言われ早速広げました。
どうせ広げるなら、ジオラマを作ろうと思い一週間かかり幅1400センチ、縦80センチの大きさて作成しました。
駅も二車線の列車が入ります。
列車も、ブルートレインや貨物列車もあります。
前は、山や川を作っていたんですが、とりあえず雰囲気を楽しむことにしました。
昔買ったC52のSLも動きます。
建物もマンションでなく団地です、今の孫たちにはわかるかな?
今回は、何も買わずに昔のまま組み立てました。
孫が遊びにきて、びっくりしていました。
家や車を置いて遊んでいました。
PR
山陰地方も今年二回目の大雪です。
鳥取砂丘に雪が積もっているとニュースでやっていたので見に来ました。
砂が温度を保っているのですぐ溶けるそうですが、今回は10センチぐらい積もっているのでなかなか溶けないそうです。
真っ白な砂浜も綺麗です。
しかし、歩くのは大変。疲れます。
海岸せんまでは遠いです。
雪の後は、湯村温泉でゆっくりします。
温泉の雪化粧は風情があります。
ここでは、毎回温泉たまごをつくります。
湯村温泉は一年ぶりですが、楽しめました。
鳥取砂丘に雪が積もっているとニュースでやっていたので見に来ました。
砂が温度を保っているのですぐ溶けるそうですが、今回は10センチぐらい積もっているのでなかなか溶けないそうです。
真っ白な砂浜も綺麗です。
しかし、歩くのは大変。疲れます。
海岸せんまでは遠いです。
雪の後は、湯村温泉でゆっくりします。
温泉の雪化粧は風情があります。
ここでは、毎回温泉たまごをつくります。
湯村温泉は一年ぶりですが、楽しめました。
雪のドライブを楽しみました。
ここは、宮津湾です。こんな小さな船が網を引っ張っていました。
向こうに見えるのは、天の橋立です。もっと山の上から見ようと思っていましたが雪で断念しました。
松尾寺です。雪の中を行ったのですが、誰もいません。
なかなか風情があります。
天の橋立で成相寺も行きたかったのですが、雪で行けず次回に。
ここは、宮津湾です。こんな小さな船が網を引っ張っていました。
向こうに見えるのは、天の橋立です。もっと山の上から見ようと思っていましたが雪で断念しました。
松尾寺です。雪の中を行ったのですが、誰もいません。
なかなか風情があります。
天の橋立で成相寺も行きたかったのですが、雪で行けず次回に。
八坂神社まで来たので、霊山歴史館へ行きました。
高台寺から歴史の小道を通ると、歴史館にでます。
ここは、龍馬や中岡慎太郎の手紙や刀が展示されています。
今は、こんか展示をしていました。
また、朝ドラの影響か「三井財閥展」もやっていました。
実はこれが見たかったもので「薩長同盟の裏書き」です。
桂小五郎と西郷隆盛が結んだ薩長同盟に龍馬が裏書きをしたものです。
本当に朱書きで書いているんだなあ、と思い感動しました。
ここは、祇園の佐川急便です。やはり京都の企業ですね。
鴨川です。
京都は、企業研修で半年過ごした思い出の地です。
高台寺から歴史の小道を通ると、歴史館にでます。
ここは、龍馬や中岡慎太郎の手紙や刀が展示されています。
今は、こんか展示をしていました。
また、朝ドラの影響か「三井財閥展」もやっていました。
実はこれが見たかったもので「薩長同盟の裏書き」です。
桂小五郎と西郷隆盛が結んだ薩長同盟に龍馬が裏書きをしたものです。
本当に朱書きで書いているんだなあ、と思い感動しました。
ここは、祇園の佐川急便です。やはり京都の企業ですね。
鴨川です。
京都は、企業研修で半年過ごした思い出の地です。
寝屋川市から京阪電車で京都に向かいました。

祇園の八坂神社で舞妓さん達が豆まきをするので、見に行きました。
ここは、成田不動山に比べるとガラガラでした。ただ中国人の観光客だけは一杯です。
この舞台で踊りの奉納と豆まきが行われました。
いよいよ舞妓さんの登場です。
やはり華やかです。
まず踊りの奉納です。演目は「祇園小唄」です。
いよいよ豆まきです。
舞妓さん達の豆まきは、品があります。
見とれて、時間がたつのは早いですね。
祇園の八坂神社で舞妓さん達が豆まきをするので、見に行きました。
ここは、成田不動山に比べるとガラガラでした。ただ中国人の観光客だけは一杯です。
この舞台で踊りの奉納と豆まきが行われました。
いよいよ舞妓さんの登場です。
やはり華やかです。
まず踊りの奉納です。演目は「祇園小唄」です。
いよいよ豆まきです。
舞妓さん達の豆まきは、品があります。
見とれて、時間がたつのは早いですね。
最新記事
(03/01)
(02/28)
(12/08)
(11/30)
(11/29)
(11/28)
(11/27)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
カレンダー
カウンター