忍者ブログ

キャンピングカーで日本一周の旅、海外旅行などの旅情報と、趣味のストローアート作品などを紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先月に続き、7年ぶりの御柱祭を見に行きました。
前回の坂落としから、神社に向かってのえい行と御柱建てです。

今回は、駐車場が少ないため、松本の平田駅に車を停め電車で向かいました。

下諏訪駅は祭り一色です。



駅広場には、御柱のモニュメントがあります。



諏訪神社の春社に向かいます。



神社内は、御柱を建てる時は氏子しか入れないので、事前に見学しました。
前の柱は、先週取り除き穴だけありました。



山から出された御柱は、里曳きと言われ、街道を引いて行きます。



約1000人ぐらいの人で引きます、



見ると、大木を大勢で引っ張るだけです。



途中に、坂があり、ここでもミニ坂落としがあります。



きやり唄を歌い、清めます。いよいよスタートです。



こんな場所が二箇所あります。



今回は空いているのでゆっくり見物できます。




こんな柱が8本あり、3日間かけて神社に建てられます。
PR
高遠城址から30分で、駒ヶ根市の中沢に「花モモの里」があります。





赤、白、ピンクのはなが見事です。







いまが満開で、黄色はヤマブキです。









今回も全てスマホですが、恐るべしカメラ機能です。

長野県の天然記念物の指定を受けた「タカトオコヒガンザクラ」を見に高遠城址へ行きました。



高遠城は、三峰川と藤沢川に削らた川岸段丘上の突端に位置した珍しい城です。
現在は、櫓しか残っていませんが、日本100名城に指定されています。



桜の名所として有名で、観光バスも100台ぐらいが来ています。



特に、外国人が多く、マナーの悪さが気になりました。



城址から、雪をかぶった中央アルプスが見えます。



こんな眺めも外国人には人気なんでしょうか。



時期的には少し遅く、落下盛んと言う状況。



これも外国人には人気。



このタカトオヒガンザクラは、やや小ぶりで赤みを帯び可憐さと規模の大きさは「天下第一の桜」と言われているそうです。





今人気の真田丸を訪ねて、上田城に来ました。

桜は2、3日遅かったみたいです。

この門のあたりは、しだれざくらで綺麗なのですが残念です。



上田城には、真田丸のテレビ館があり、超満員です。大河ドラマ恐ろし。



この城は天守閣はなく、城跡だけで堀が残っています。



建物は、こんな魯が残っている程度で、桜やテレビ館が無ければ何もない城跡です。



桜も落下盛んと言った所です。



今月下旬には真田祭りがあり、今年は空前の賑わいとの事。



今日は、白馬の露天風呂を紹介します。

白馬ハイランドホテルの露天風呂で「天神の湯」です。

露天風呂から、北アルプスが眺められます。



さらに、長野オリンピックのジャンプ台と八方尾根が見えます。
すごい眺めです。白馬に行く時は、是非行ってください。



7年ぶりの御柱祭を見るため、諏訪にきました。



今年は初めての「木落とし」を見ます。

朝、5時に起き観覧席に向かいます。

これが木落としが行われる、木落とし坂です。
下から見た所。



上から見た所で、35度の斜面で足がすくみます。

向こうに見えるのが観覧席で、競争倍率が椅子席が30倍、桟敷き席が10倍で、桟敷き席が当たりました。



木落とし坂の上にはこんな石碑があります。



御柱祭には、木やりと言う歌があり、イベント広場では、この披露をしています。



朝から、最初の木落としまで半日待ちます。その間雅楽の演奏、太鼓、民謡など退屈しないようにイベントがあります。



観覧席は一杯、ボツボツ始まります。



いよいよ木落としです。



坂の上でロープを切ります。







すごいスピードで100メートルの坂を落ちます。






この間、約8秒です。



近くで落ちた所を見ると、土に突き刺さっていました。



1日、3本の御柱が落ち楽しめました。

写真は、一眼レフでも撮っていますが、編集していないので、スマホで撮ったものでゴメンなさい。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
Copyright ©  -- あだっちゃんのトリプルライフ(ブログ) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]