×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりに大阪へ
ついでに造幣局の桜を見にいきました。
大阪城の桜は少し遅かったようで散りかかっています。
通り抜けは、川崎橋から渡ります。
橋の上から、京阪電車が見えます。鉄道ファンが狙っていました。
橋から見た上流です。造幣局の桜より両岸にある桜の方が見事。
水陸両用車もフル回転だそうです。
造幣局は、五分咲きと言うところ。平日と言うのに人ばかり。
中には、満開の桜もありました。
しだれ桜もありました。
珍しい「ウコン」と言う品種です。
まだ早かったけど、楽しめました。
ついでに造幣局の桜を見にいきました。
大阪城の桜は少し遅かったようで散りかかっています。
通り抜けは、川崎橋から渡ります。
橋の上から、京阪電車が見えます。鉄道ファンが狙っていました。
橋から見た上流です。造幣局の桜より両岸にある桜の方が見事。
水陸両用車もフル回転だそうです。
造幣局は、五分咲きと言うところ。平日と言うのに人ばかり。
中には、満開の桜もありました。
しだれ桜もありました。
珍しい「ウコン」と言う品種です。
まだ早かったけど、楽しめました。
PR
桜もようやく咲きました。
あまり天気ぐ良くないので、近場の有馬温泉へ
日曜日なので観光客は多かったです。
しかし、有馬温泉は、まだ七分咲きです。やはりここは寒いです。
ここは善福寺で、樹齢270年のしだれ桜がありますが、まだまだ満開ではありません。
4本のしだれ桜があります。
川ぞいは桜がありますが、有馬はやはり紅葉ですね。
亀乃尾の滝ですが、枯れて水が流れていません。昔の山肌が微妙に綺麗でした。
肌寒い桜見物でした。
あまり天気ぐ良くないので、近場の有馬温泉へ
日曜日なので観光客は多かったです。
しかし、有馬温泉は、まだ七分咲きです。やはりここは寒いです。
ここは善福寺で、樹齢270年のしだれ桜がありますが、まだまだ満開ではありません。
4本のしだれ桜があります。
川ぞいは桜がありますが、有馬はやはり紅葉ですね。
亀乃尾の滝ですが、枯れて水が流れていません。昔の山肌が微妙に綺麗でした。
肌寒い桜見物でした。
いい天気なので、桜が咲いているかと思い明石公園に行きました。
入り口から見ると、なんだかピンクの色が見えません。
さらに近づくと、まだまだでした。いつもなら咲き誇っているのに、今年は遅いですね。
しかし、自然はすごいです、2-3時間ボートに乗って遊んでいたら、咲いてきました。
ここには大きな池があり、渡り鳥が最後の休憩を楽しんでいました。
この鳥達も、もうすぐ旅発つのでしょう。
あと4-5日で綺麗な桜が見えるでしょう。
入り口から見ると、なんだかピンクの色が見えません。
さらに近づくと、まだまだでした。いつもなら咲き誇っているのに、今年は遅いですね。
しかし、自然はすごいです、2-3時間ボートに乗って遊んでいたら、咲いてきました。
ここには大きな池があり、渡り鳥が最後の休憩を楽しんでいました。
この鳥達も、もうすぐ旅発つのでしょう。
あと4-5日で綺麗な桜が見えるでしょう。
3月も終わりです、飛騨から北陸へドライブです。
世界遺産も三年ぶりです。
まだ、雪が残っています。
しかし、外国人の多いこと。この展望台もほとんど。
まだ雪が残っています。三年前はライトアップにきたので雰囲気が違いました。
マンホールも風情があります。
能登半島に行き、なぎさドライブウエイて休憩。
キャンピングカーも24万キロ、いつまで乗れますかね?
金沢では兼六園へ、ここも外国人ばかり。
もうすぐ桜ですね。楽しみです。
世界遺産も三年ぶりです。
まだ、雪が残っています。
しかし、外国人の多いこと。この展望台もほとんど。
まだ雪が残っています。三年前はライトアップにきたので雰囲気が違いました。
マンホールも風情があります。
能登半島に行き、なぎさドライブウエイて休憩。
キャンピングカーも24万キロ、いつまで乗れますかね?
金沢では兼六園へ、ここも外国人ばかり。
もうすぐ桜ですね。楽しみです。
信州からの帰り、琵琶湖道の駅に寄りました。
ここで、琵琶湖漁火まつりをやっていました。
先日テレビで、琵琶湖に生えるヨシの刈り取りをしていました。このヨシを松明にして燃やすと放映していて、それが今日だったようです。
午後7時、高校生が一斉に火を付けます。
向こうに見えるのは琵琶湖大橋です。
勢いよく燃えてきました。
花火が上がります。
最後に大きい花火で終わり。
こんな祭りもあったんですね。しらなかったです。
ここで、琵琶湖漁火まつりをやっていました。
先日テレビで、琵琶湖に生えるヨシの刈り取りをしていました。このヨシを松明にして燃やすと放映していて、それが今日だったようです。
午後7時、高校生が一斉に火を付けます。
向こうに見えるのは琵琶湖大橋です。
勢いよく燃えてきました。
花火が上がります。
最後に大きい花火で終わり。
こんな祭りもあったんですね。しらなかったです。
最新記事
(03/01)
(02/28)
(12/08)
(11/30)
(11/29)
(11/28)
(11/27)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
カレンダー
カウンター