×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連日の30度越え、涼しさを求め神戸に。
暑いようだけど、昼は、海風で涼しいのです。
今日はバトンをしている孫を連れて、神戸まつりをブラブラ。
この踊り子さんたちも、メタボが目立つようになりました。
暑い時はサンバがお似合い。
リオに行った気分で。
一番人気はディズニーでした。
久しぶりに元気をもらいました。
PR
国営安曇野公園では、GW期間中無料入園です。
良い天気なのでブラリと散歩に行きました。
ここは、チューリップがたくさん咲いています。
あと二週間もすると、チューリップの球根堀が楽しめます。昨年は参加しました。
ログハウスに植えて、今年も咲いていました。
大きな花も綺麗です。
安曇野は、今八重桜が満開です。チューリップとのコラブもいいね。
ここから、常念岳が見れます。
鯉のぼりの間から。
子供のジャンピングマウンテンから。
しかし良い天気が続きますね。
良い天気なのでブラリと散歩に行きました。
ここは、チューリップがたくさん咲いています。
あと二週間もすると、チューリップの球根堀が楽しめます。昨年は参加しました。
ログハウスに植えて、今年も咲いていました。
大きな花も綺麗です。
安曇野は、今八重桜が満開です。チューリップとのコラブもいいね。
ここから、常念岳が見れます。
鯉のぼりの間から。
子供のジャンピングマウンテンから。
しかし良い天気が続きますね。
大町の山岳博物館です。
ここから北アルプスが眺められます。
桜は、3-4日遅かったね。
大町から白馬へ向かいます。
白馬五竜では、カタクリが3分咲でしょうか。
落倉では、水芭蕉が満開と聞き落倉自然園に。
ここは、あまりみんな知らないので空いています。
真っ白で綺麗な花です。
座禅草が咲いていました。お坊さんが座禅を組んでいるようなところから、この花の名前がつきました。
今年は、天気が最高です。
ここから北アルプスが眺められます。
桜は、3-4日遅かったね。
大町から白馬へ向かいます。
白馬五竜では、カタクリが3分咲でしょうか。
落倉では、水芭蕉が満開と聞き落倉自然園に。
ここは、あまりみんな知らないので空いています。
真っ白で綺麗な花です。
座禅草が咲いていました。お坊さんが座禅を組んでいるようなところから、この花の名前がつきました。
今年は、天気が最高です。
良い天気なので、開通したばかりの志賀高原から草津へ。
横手山はまだ雪の中。
雪の壁も5メートルぐらいあります。ここは、現在朝9時から夕方5時まで通ることができます。
眺めは最高です。まだ、白根山は雪の中で登れません。
草津へ、西の河原足湯です。
やはり、草津は湯畑です。GWは人ばかり。

この横にある外湯に入りましたが、熱くて大変でした。
この後、軽井沢に向かったのですが、車の渋滞で断念。温泉にでも入って安曇野に帰ります。
横手山はまだ雪の中。
雪の壁も5メートルぐらいあります。ここは、現在朝9時から夕方5時まで通ることができます。
眺めは最高です。まだ、白根山は雪の中で登れません。
草津へ、西の河原足湯です。
やはり、草津は湯畑です。GWは人ばかり。
この横にある外湯に入りましたが、熱くて大変でした。
この後、軽井沢に向かったのですが、車の渋滞で断念。温泉にでも入って安曇野に帰ります。
今年は良い天気に恵まれて信州へ
木曽から御嶽山が見えていたのでら早速寄り道を
、ロープーウェーは、まだ運転してなくて、眺めるだけでした。
木曽からは、駒ケ岳も眺めました。
ここは、中山道の丁度真ん中。
信州は、さくらが満開です。
堀金道の駅、菜の花が満開です。
常念岳も、今日は綺麗です。
菜の花の黄色は特にあざやか。
さすがGWです。大王わさび園は人で一杯。
コイキングが似合います。
わさびの花も満開です。
ここは八重桜が満開。
明日から山の方へ行って見ます。
木曽から御嶽山が見えていたのでら早速寄り道を
、ロープーウェーは、まだ運転してなくて、眺めるだけでした。
木曽からは、駒ケ岳も眺めました。
ここは、中山道の丁度真ん中。
信州は、さくらが満開です。
堀金道の駅、菜の花が満開です。
常念岳も、今日は綺麗です。
菜の花の黄色は特にあざやか。
さすがGWです。大王わさび園は人で一杯。
コイキングが似合います。
わさびの花も満開です。
ここは八重桜が満開。
明日から山の方へ行って見ます。
最新記事
(03/01)
(02/28)
(12/08)
(11/30)
(11/29)
(11/28)
(11/27)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
カレンダー
カウンター